2011年09月24日

忘れられた高崎の大震災(1)

9月3日、群馬県立歴史博物館「西埼玉地震と被災地群馬」という、興味深い講座がありました。
講師は、昨年の11月に「岩鼻歴史遺産見学会」でお世話になった、手島仁先生です。

みなさんは、「西埼玉地震」というのをご存知でしたでしょうか。
あの「関東大震災」よりも大きい被害を群馬県下にもたらし、中でも高崎が激甚な被害を被ったという地震なんです。
「新編高崎市史」には記載されているのですが、ほとんど市民の記憶には残っていないという、不思議な震災なんです。

実は、ブログの記事にすべきかどうか、ちょっと迷っていました。
最近の天変地異による災害が相次いでいるなかで、さらに不安を増すようなことになりはしないかと心配だったからです。
そしたら、9月15日号の広報高崎と、9月21日の群テレ「ニュースジャスト6」で、手島先生ご自身が語っておられたので、記事にすることに致しました。

忘れられた高崎の大震災(1)昭和六年(1931)九月二十一日午前11時20分、埼玉県仙元山付近を震源としたマグニチュード6.9の「西埼玉地震」が発生しました。

埼玉県内では、死者16名、負傷者146名、家屋の全壊206戸、半壊286戸と、大正十二年(1923)の「関東大地震」に次ぐ大きな被害を出しました。
(埼玉県総務部消防防災課)


忘れられた高崎の大震災(1)しかし、その双方の地震の震度分布を比較すると、群馬県に於いては「関東大地震」と同程度の揺れに見舞われていることが分かります。

また「西埼玉地震」は、その範囲から「北関東地震」とも言いますが、手島先生は群馬県の被害の大きさを考えると、「埼玉・群馬地震」と呼ぶ方が相応しいと仰っています。

忘れられた高崎の大震災(1)たしかに、左の表を見ると群馬県では、「関東大地震」より「西埼玉地震」の方が、はるかに大きな被害をこうむっています。

手島先生によると、この被害の数字は過小評価しているのではないかということです。
それは、当時の前橋測候所の調査が、県内全域を調査しておらず、追跡調査もしていないからだというのです。

忘れられた高崎の大震災(1)それはあるにしても、その報告書によると、前橋・安中・藤岡が震度5の強震であるのに対し、高崎・渋川・松井田は震度6の烈震となり、「関東大地震」よりも強い揺れとなっています。

被害の状況を地図にしたものを見ても、高崎周辺に被害が集中しているのが分かります。

地震発生翌日の上毛新聞には、「煙突倒壊多數 重輕傷者十一名 高崎の被害は激甚」という見出しで、被害状況を列挙した記事が載っています。

その中に、常磐町「岡醤油醸造」の三十五尺の煉瓦煙突が倒壊、さらに二本の煙突が半壊し、雇人が重傷を負ったということも書かれています。

また、当時73歳の高崎市長・関根作三郎氏宅の土蔵も激しく損壊し、次のような談話を残しています。

こんな激しい地震は覚えがないし話にも聞いてゐない。
小さな地震にはしばしば遭ってゐるが群馬縣に地震は絶對にないものと信じてゐた。
今度のやうな大地震がある事になっては仲々心配である。」

この時代も、「群馬県は地震に強い」というのが通説になっていたことが分かります。
では、過去、群馬県に被害を及ぼした地震は、どのくらい起きているのでしょうか。
「高崎市耐震改修促進計画」の資料を見てみましょう。
(先の、「群馬県気象災害史」のデータと若干異なる部分がありますが。)
忘れられた高崎の大震災(1)
上の表に載っていない地震も、地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)の資料から追記しておきましょう。
和暦
(西暦)
地域・名称群馬県内の主な被害
弘仁九年
(818)
関東諸国7.5以上(相模、武蔵、下総、常陸、上野、下野などで被害。圧死者多数。)
平成二十三年
(2011)
東北地方太平洋沖地震9.0死者1、負傷者36、家屋半壊1

これで「地震に強い」とみるかどうかは意見の分かれるところかもしれませんが、少なくとも、「大きな地震に見舞われることがある」のは、確かなようです。

そして注目すべきは、マグニチュードの大きさの割に大きな震度で高崎を襲い、激甚な被害をもたらした「西埼玉地震」ではないでしょうか。

次回は、「西埼玉地震」について、もう少しお話ししたいと思います。






同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事画像
関東大震災 高崎の虐殺事件
号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展
号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中!
号外!群テレで高崎五万石騒動!
号外! 郷土玩具津々浦々展
号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」
同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事
 関東大震災 高崎の虐殺事件 (2023-09-23 06:00)
 号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展 (2019-08-21 12:14)
 号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中! (2019-08-11 07:46)
 号外!群テレで高崎五万石騒動! (2019-04-11 10:58)
 号外! 郷土玩具津々浦々展 (2019-03-28 08:11)
 号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」 (2018-11-22 11:55)

Posted by 迷道院高崎 at 15:50
Comments(9)◆高崎雑感
この記事へのコメント
広報高崎にも載ってました。

地震雲研究として、興味あります。

東日本大震災の影響が無いことを祈ってます。
Posted by ぎっちゃん  at 2011年09月24日 22:03
>ぎっちゃんさん

地震雲の観測、お願いします!

いつかはやって来るんでしょうから、どう備えておけばよいのか、いつも考えておく必要はありそうですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年09月25日 07:08
そこで
夕べ(9月26日)
昭和元年生まれの
義母(京目町育ち)に聴いてみました。

6歳の頃のことで
兄と近くの川へ
魚取りに行っていたそうです。
川を覗いていたところ
この地震。
前へ倒れてしまったそうです。
 
小さい時のことでしたが
この大地震のことは
忘れられないとのことでした。

大正生まれのわたしの
父母はもういません。
今度、大正生まれの人に会ったら
訊いてみようと思います。

この日を高崎防災記念日にして
地震や浅間山噴火や烏川の氾濫に
供えるようにしたらと
思います。
Posted by いちじん  at 2011年09月27日 04:56
訂正します。

供える→備える

でした。

お詫びいたします。
Posted by いちじん  at 2011年09月27日 04:59
>いちじんさん

おー、体験している方がいらっしゃいましたね。

私の父母も明治41年生まれだったんですが、父母から西埼玉地震の話は聞いた記憶がありません。
関東大震災のことはよく話してましたけど。

「高崎防災記念日」の発案は、いいことだと思います。
手島先生も、群馬県の安全神話に警鐘を鳴らしている訳ですからね。
過去の災害を思い起こす日として、制定すべきだと思います。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年09月27日 07:23
「西埼玉地震」ですか・・・
そんなに恐ろしい地震があったなんて、初めて知りました。自分としては、群馬は地震がない県だということが移住した大きな条件でしたのに。
80年前の9月21日。しっかりと記憶して、災害に備えなければ!
Posted by 風子  at 2011年09月28日 14:21
>風子さん

地震がないのが群馬移住の条件でしたか。
期待を裏切っちゃったみたいで、申し訳ありません。

それでも、大きな災害は少ない土地だと思っています。
いずれにしても、地球は生きているんですからどこで何が起きても不思議じゃありません。

やっぱり「備え」ですよね、大切なのは。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年09月28日 18:36
迷道院様、こんばんは。

過去記事にて申し訳ありません。

今回、南牧村の黒瀧山不動寺の記事を書いたのですが、その際に西埼玉地震について御ブログの記事を紹介させていただきました。

事後連絡となり申し訳ありません。よろしくお願いします。

http://blogs.yahoo.co.jp/sac_murakumo
Posted by SAC  at 2014年09月01日 22:01
>SACさん

どういたしまして。
リンクして頂いて感謝ですよ。
SACさんのブログは、いつも拝見してますよ。

黒瀧山へ行ったのは大分前ですが、すごい所ですよね。
あそこに修行者が登る尾根道があって、登りはよかったんですが、降りるのがすごく怖くて参ったことがあります(^_^)

西埼玉地震の時の供養塔があるとは、知りませんでした。
教えて頂き、ありがとうございました。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2014年09月02日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
忘れられた高崎の大震災(1)
    コメント(9)