2021年01月31日

史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

今回の場所も分かりづらいです。
県道29号(あら町-下室田線)から下室田小学校西側の道を、北へ北へと道なりに行ってください。

500mほど行くと、道端にこんな道標が建ってます。

「城山矢背負稲荷神」と刻まれてますが、多分その下に「社」の字もあるのでしょう。
実はこの道標、「大福塚」の捜索にご協力いただいた、宮下喜好さんに教えてもらいました。

そこから、さらに300mほど行くと、道が二股に分かれていますが、左の方へ行きます。


熊が出るらしいです。


あとは一本道なんですが、途中からどんどん道が細くなってきて、このまま行くとUターンできなくなりそうな気がして、くぼみに車を停めて歩くことにしました。


息を上げながら坂を上って行ったら、何と!駐車場があるじゃありませんか。
車を取りに戻って、駐車場に停め直しました。

書いといてくれよ、「上に駐車場あります」って。

これは一の鳥居らしく、この先にはまだ急坂が続いています。
どこにあるんだ、神社は。


ようやく二の鳥居と石段、その上の社殿が見えてきました。


けっこう急な石段です。


狛狐さんは、誰かにマスクをしてもらったようです。

「コン、コン」って、咳してると思ったんですかね。

史跡看板は、社殿の前に建っています。

ふり仮名が振ってありませんが、「矢背負」「やせおい」と読みます。
麓から歩いて上って来る人は、「やせるおもい」でしょう。

看板によると、「矢背負稲荷神社」の由緒には二説あるようですね。
ひとつは、鷹留城が武田勢に攻撃された時、霧で覆って武田勢を惑わせたが、流れ矢に当たって死んでしまった白狐を祀ったというもの。
もうひとつは、里見義利が夢で見たのと同じ、矢を背負っていた白狐を祀ったというものです。

どちらの説も下室田町にある「大森神社」の縁起にある話で、時代的にどちらの話が古いかというと、後者の方です。
里見義利という人は、生年は分からないのですが歿年は平安時代末期の嘉応二年(1170)です。

一方前者の話は天文年間(1532-1555)で、鷹留城主・長野業氏が遷して祀ったというものです。
當社ハ元地ニ在リタルモノ 天文年間 長野業氏遷シ祀ル
永禄六年鷹留落城後 コノ社傍ニ 白狐ノ矢ニ中リテ落命シ在ルヲ発見シ 里人稲荷ノ神使ノ霊現ニテ 敵ヲ五日平ニ彷徨セシメタルモノト崇信シ 矢背負稲荷大明神ト崇メ奉ルト言傳フル説アリ」
現在は永禄九年(1566)とする説が主流。

この縁起の中に「五日平」というのが出てきますが、これは武田勢が鷹留城攻略の際に陣を張った場所のことです。
「室田町誌」に、こう書かれています。
中室田大久保台地に「五日平」という、東南に少し傾斜した一ヘクタール余の畑地があります。
永禄年間(1558-69)西毛制圧を志した武田信玄は、幾度か西毛の中心箕輪、鷹留城に来攻していますが、永禄六年(1563)二月には大軍を率いて松枝、安中、小幡等の諸城を攻略、鷹留箕輪城に攻めよせてきました。
箕輪、鷹留の長野氏はこゝを先途と頑強に城を守り、勝敗は容易に決しませんでした。
手をやいた武田勢は窮余の妙計として持久戦を覚悟、水路の遮断にとりかゝりました。
ところがたまたま濃霧が襲来、進退を失い、この台上に釘づけとなって城と対峙すること五日間、その後霧が晴れて水路切断に成功、一方城内に内通する者も出て、鷹留城は玉砕同様に落城しました。
そこで五日平とか、武田信玄五日の陣所等と呼ぶようになりました。」

これらの話に出てくる場所を地図に落とすと、こんな感じになります。


毎年二月十一日の初午祭では、参拝者に陶器の狐が授けられるとか。
前年に授けられた狐は返すのだそうですが、参道のあちこちに置かれているのがそれなんでしょうか。


お稲荷様の霊力を以ちまして、コロナの災厄を祓え給い、清め給え。


【矢背負稲荷神社道標】

【矢背負稲荷神社】


  


Posted by 迷道院高崎at 08:01
Comments(4)高崎市名所旧跡案内板