2018年08月26日

史跡看板散歩-106 仁叟寺の応処斎

吉井郷土資料館で得た情報から、「穂積神社」近くの直売所のご主人・横尾さんにお会いすることができました。

五代前のご先祖が応処斎で、ご自宅には作品や門人帳などが残っているそうです。
いきなり見せてほしいとも言えなかったのですが、応処斎の作品は神保「仁叟寺」と、穴岡「弥勒寺」にもあるよと教えて頂いたので、まずはそちらを調べてみることにしました。

「仁叟寺」のHPを見ると、たしかに応処斎による天井絵が開山堂鐘楼に施されているとあります。


行ってみると、立派な山門の左奥に鐘楼があります。


雨には直接あたらないものの、風や紫外線の影響でしょう、けっこう褪色しています。


もうひとつの開山堂は、本堂から続く建物で、外から天井絵を見ることはできません。


不躾ではありましたがチャイムを押して奥様に訳をお話しすると、法要が始まる直前であったにもかかわらず、堂内に入れて頂くことができました。

見事な天井絵、しかも絵柄も色もくっきりしていました。


慶応三年(1867)に奉納されたもので、110枚あるそうです。
因みに、鐘楼の天井絵は25枚、嘉永六年(1853)のお釈迦様降誕会の際に納められたものだそうです。

応処斎の銘の入った一枚もあるというのですが、時間がなくてそれを見つけることはできませんでした。
ですが、やっと応処斎に近づけた気がして、少し気分がよくなりました。

そして情報を頂いたもう一か所、「弥勒寺」へも行ってみたいという気持ちが強くなりました。
そのお話は、次回ということに。


【仁叟寺】



  


2018年08月19日

史跡看板散歩-105 辛科神社

前回の続きで、応処斎渕臨(おうしょさい・えんりん)の奉納額があるという、吉井町神保「辛科(からしな)神社」へ行ってみました。

鳥居の左側に史跡看板が建っています。



立派な随神門があります。


ここの随神は珍しくて、狛犬のような金属製の神獣が門番をしています。
右側の神獣の上に板絵がありますが、これが応処斎の奉納額なんでしょうか。


奉納額は左側にもあります。


裏側にもあります。


さらに、社殿の右側面にもあるんですが、これは相当褪色しています。


これらのどれかが、あるいはすべてが応処斎の作なのでしょうが、いずれのものにも銘がありません。

宮司さんは、「随神門裏側のは間違いないと思うが・・・。」と仰るのですが。
うーん、ここでもまた応処斎に近づいたような気がしません。

帰宅して、ネットで応処斎を検索してみましたが、何もヒットしません。
ただ、画像検索でヒットしたものが一枚ありました。
現在リンクが切れてしまっていますが、たしかに「應處齋淵臨筆」と銘が入っています。


弟子が280余人もいたという絵師なのに、残っている作品はこんなもんなんでしょうか。
ここで分からなければもう諦めようかと思いながら吉井郷土資料館へ行くと、これがいい情報をつかむことができたんです。

応処斎のご子孫が、「穂積神社」の近くで直売所をやっているというのです。
これは行かない訳にいかないでしょう。

次回に続きます。


【辛科神社】



  


2018年08月12日

史跡看板散歩-104 横尾応処斎渕臨の墓碑

「横尾応処斎渕臨」って?
と思いつつ、その史跡看板があるという吉井町片山へ行ってみました。

国道254バイパスの西吉井駅入口交差点を北に780mほど、もうこの先は行き止まりという所まで行くと、前方にお堂らしきものが見えます。


ここが横尾家の墓地で、入口正面に墓碑、その脇に史跡看板が建っています。



まず、何て読むんだ・・・でしょ?
「よこお・おうしょさい・えんりん」でよさそうです。
墓碑には、「應處齋教道淵臨」と旧字で刻まれています。
狩野派の絵師で、書家でもあったんですね。

墓地入り口にずらりと並んだ右から二番目の庚申塔の文字が、井池堂こと応処斎の書だそうです。


奉納額があるという「穂積神社」は、「横尾墓地」から南へ直線距離で850m。
すぐ近くなので、行って見ました。


すっかり赤錆びた看板にも、「村の逸材応処斉渕臨に依る横尾要次郎舞う式三番の奉額がある」と書かれています。


社殿を一回りしてみると、南側にすっかり退色しきった絵馬額がひとつありましたが、これなんでしょうか・・・。


吉井町郷土資料館発行の「吉井の史跡・文化財めぐり」に、
拝殿南側に横尾応処斎が慶応三年(1867)に描いた神楽舞の額が掲げてある。」
と書いてあるところをみると、どうやらこれらしいです。
何とも残念なことです。

錆びた看板に「当社(穂積神社)はこの地にあった火蛇(かじゃ)神社に・・・」と書いてあります。
「吉井の史跡・文化財めぐり」によると、その神社があったので、この地は「火蛇森」と呼ばれていたようです。

「火蛇」は落雷が水霊の変化(へんげ)である蛇体になったもので、雷神の怒りを鎮めまた雨乞いを祈って祀ったのが「火蛇神社」だということです。
本殿の側壁に蛇体が描かれているそうです。

これですかね。
アクリルの波板に覆われててよく見えませんが、龍のことみたいです。


庚申塔と甲子塔があるという「弘福寺」へも行ってみました。


六地蔵の向こう側に、たしかに「井池堂」と刻まれている二つの塔が並んで建ってはいましたが・・・。


これだけでは何とも消化不良というか欲求不満というか、もやもやした気分なので、もう一か所看板に書かれていた「辛科神社」へも行ってみることにしました。

次回に続きます。


【横尾応処斎渕臨の墓碑】


【穂積神社】


【弘福寺】



  


2018年08月08日

隠居の控帳 コスタリカの奇跡

まだ希望はあるかも知れないと思わせてくれる映画を見た。


【予告編】

   【監督で、脚本も手がけた米国の社会学者
       マシュー・エディーさんのインタビュー記事】
Q. 映画を撮ろうと思ったきっかけは?
A. 私は非暴力や平和学を学んできた。コスタリカのような、軍国主義とは違う道があることを、米国人に知ってもらいたいと映画を作った。米国では軍隊がない社会を現実と受け止めることが難しかったようで、『学べることはない』という意見が多かった。

Q. 軍隊を持たない選択は、小さな国だからできるという指摘があるが。
A. それは違う。小さい国でも外交力や国際法で国は守れると考えるべきだ。大国は貿易相手国が多く、国際社会でも影響力があるから、もっとできるはずだ。

Q. 日本の憲法九条をどう評価するか。
A. 九条はコスタリカの非武装憲法より世界に広く知られている。世界平和を実現するため、積極的に発信してほしい。コスタリカのように初等教育から戦争放棄や人権を素晴らしいこととして学ぶなど、もっとやれることがある。

Q. 日本には自衛隊の存在を憲法に明記すべきだとの意見があるが。
A. 政治指導者が憲法をごく一部でも書き換えようとする際は、その先にもっと抜本的な変化を起こそうとしていると考えるべきだ。大切なのは憲法が成立したときの理念などの原点に戻ること。成文憲法の素晴らしさは、いつでもそこに戻れる点だ。

【駐日コスタリカ大使の講演】

【伊藤千尋さんの講演】
「コスタリカから考える日本国憲法第9条」

「知ること」は、よい社会をつくる第一歩。

いま、日本人が知るべき3つの事柄。
 1.憲法とは
 2.人権とは
 3.民主主義とは



  


Posted by 迷道院高崎at 07:09
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2018年08月05日

史跡看板散歩-103 小棚薬師堂

吉井町小棚公民館から40mほど東へ行くと、吉井大橋から来る道に出ます。
そこから60mほど南へ行くと、右前方にお堂らしき屋根が見えてきます。


民家の塀に沿って小道を入ると、「小棚薬師堂」の前に出ます。



堂の中に祀られている薬師像の数の多さが、地域の人々の信仰の深さを物語っているように思います。


この辺りは、中世の時代「小棚城」というのがあったようで、現在もその輪郭を残しています。


鏑川に架かる「吉井大橋」から来る道を跨ぐ、「城裏橋」という名前の橋があります。


「吉井大橋」は昭和十四年(1939)の架橋で、その時に崖地を切り通して道ができたのでしょう。
「吉井大橋」ができるまでは、「城坂」(図の「城板」は誤り)を通って河原へ降り、「穴岡の渡し」を舟で渡ったということです。

図の一番下に「西城橋」というのがありますが、これは「二丈橋」でしょう。
「にじょう」「にしじょう」と見立てたのでしょうが、位置的にも城の西ではありません。
橋の高さが二丈=約6mということで「二丈橋」なのだと思います。


北西の一番奥まったところが「郭八幡」となっていますが、行ってみると石祠などが建っています。
石垣の一段高い所に、「八幡社」でも祀ってあったのでしょうか。


その東に、城主であったという布瀬川家の大きな建物が残っています。


その東は広い農地になっていて、「物見塚」と思しきちょっと高くなっているところが見えます。
この高さでは物見にはならないでしょうから、きっと昔はもっと高くて大きい古墳か何かだったのでしょう。


それにしても、吉井という所は古墳や城跡のなんと多い所でしょう。
古代からの重要な土地柄だったということが、よく分かります。


【小棚薬師堂】