2013年04月14日

八重の桜と小栗の椿(10)

寄る辺なき江戸に留まることもできず、小栗夫人一行は静岡を目指して再び旅を続けます。
静岡には、小栗家に養子となった又一忠道の実父・駒井甲斐守朝温(ともあつ)が、徳川慶喜に従って移り住んでいたからです。

「上毛及上毛人」の中で、早川珪村氏はこう記述しています。
三左衛門隨從し静岡に至り駒井家と交渉し、忠順の遺子幼少殊に女子なるを以て、又一忠道の實弟某をして假に小栗家を相續せしめ、將に斷絶に瀕せる家名を繼續するを得たり」

本当なら、養子として迎えた忠道小栗家を継ぐはずでしたが、西軍により高崎の牢屋敷で斬首されてしまいました。
三左衛門が交渉したというのは、遺児・クニ(国子)が結婚するまでの間、忠道の実弟・忠祥(たださち)に小栗家を仮に相続してもらい、ともかく家名断絶だけは避けたいということでした。
三左衛門の懇願により、相続は認められることとなり、辛うじて小栗家は断絶を免れたのです。

そうこうする内、小栗夫人らの苦難な生活の様子が、三井の大番頭・三野村利左衛門の耳に届きます。

利左衛門は、駿河台の小栗家に仲間(ちゅうげん)として奉公したことがあり、それがきっかけで三井の大番頭にまで上り詰めた人物です。
※詳しくはこちらをどうぞ。
  三野村利左衛門

利左衛門は、東京深川三野村家別荘を、小栗夫人一家の住まいとして提供することを申し出ます。
もちろん、生活費一切の面倒も見ようというのでしょう。
中島三左衛門は大いに喜び、夫人らを深川まで護衛し、三野村利左衛門の手に送り届けました。

夫人らが住む家を確認して安心した三左衛門は、夫人らに別れを告げ、娘・さい小栗歩兵と共に、一年ぶりに故郷権田村へ帰ることができました。
権田村に戻った時の彼らの姿は、乞食同然であったといいます。
命令に依ったのでもなく、報酬を期待したのでもなく、数々の危険に身を晒しながら、夫人一行を護って困難な旅を続けた彼らの責任感の強さには、心底感服し、また深い感動を覚えます。

三野村利左衛門は明治十年(1877)57歳で亡くなりますが、その後も小栗夫人らは三野村家で面倒を見たようです。
しかし、その8年後の明治十八年(1885)、小栗夫人・みちは48歳の若さでこの世を去ります。
遺児・クニは、数えで18歳になっていました。

ひとり残されたクニを引き取ったのが、小栗上野介の従妹・アヤ子が嫁いでいた大隈重信でした。
そして、大隈重信夫妻が手はずを整え、前島密が媒酌人を引き受けて、20歳になったクニ矢野貞雄氏を婿に迎え、貞雄氏が小栗家第十四代の当主となります。
明治三十一年(1898)には、めでたく長男・又一が誕生し、小栗家の血筋が現在まで繋がっていくことになります。

因みに小栗家第十七代となるのは、上野介の玄孫にあたる漫画家・小栗かずまた(本名・又一郎)氏です。

上毛新聞社発行の雑誌「上州風」2001秋号に、かずまた氏が倉渕村を訪れた記事が載っています。

その中に、こんな話が書かれていました。
かずまたさんが、小栗上野介を知ったのは中学生のとき。
埋蔵金についてテレビで騒がれていたころ、父親から『うちの先祖の話だぞ』と教えられたという。
そして、初めて来村した時に、終焉の地・倉渕村に碑があることを知った。」

かずまた氏は、こう語っています。
小栗上野介は、完璧なエリート。あらゆる才能に恵まれ過ぎたため嫉妬も多かったのだと思う。
村の人たちは小栗公のすごさを理解し遺族を守ってくれた。だからこそ、今の僕がいるんですね。遠い昔の出来事で実感はありませんが、感謝したいです。」

大河ドラマ「八重の桜」も、そろそろ戊辰戦争に入っていくようです。
どうぞ、小栗上野介の罪なき斬首と、夫人一行の苦難の逃避行のことも重ね合わせながら、ご覧くださいますようお願い致します。

これにて、「八重の桜と小栗の椿」一巻の終わりと致します。
長い間お付き合い頂き、ありがとうございました。




  


Posted by 迷道院高崎at 09:02
Comments(13)小栗上野介