2010年04月21日

和風図書館と茂木銀行

常磐町「山田文庫」を象徴する「煉瓦塀」を中から見ると、こんな景色です。

塀の向こうに見える土蔵と煉瓦煙突は、「岡醤油醸造」のものです。

この景色には、電線が地中化していて欲しいところです。

植え込みの右にあるのが、本来の出入り口でした。

高さ3.5m、瓦屋根も付いた実に重厚な「煉瓦塀」ですが、和風のこの家にはちょっと不似合いにも思えます。

しかも、敷地全体を囲んでいる訳でもなく、中途半端な長さです。

これ、もとは九蔵町にあった「茂木銀行」の塀を、移築したものだそうです。
移築時期は定かでありませんが、昭和の初めだったのではないかと推定されています。
その塀がなぜここに移築されたかという訳は、長い話になりそうです。

「山田文庫」創設者の山田勝次郎氏は、旧姓を蝋山(ろうやま)と言いますが、結婚を機に山田姓となります。
妻のとくさんは、高崎倉庫(株)社長・山田昌吉氏の長女でした。
その昌吉氏は、高崎産業界において様々な中心的活動をした人物です。
グンブロガー捨蚕(すてご)さんの「上信電氣鐵道」や、拙ブログ「さすらいの春靄館」にも登場しています。
そして、前述の「茂木銀行」支店長を務めていたこともあって、「煉瓦塀」を自宅に移築することになったようです。

明治三十三年(1900)発行の「高崎市街商家案内寿語録(すごろく)」に、「合名會社茂木銀行高嵜(たかさき)支店」のコマ挿絵があります。

松の木の向こうに描かれているのが、「山田文庫」に移設したという「煉瓦塀」じゃないかと思われるのですが、どうなんでしょう。

ところでこの「茂木銀行」「横浜銀行」の前身だということをご存知の方は、少ないかも知れません。
そもそも、埼玉県にすら支店の無い「横浜銀行」が、なぜ遠い高崎に?という話です。

明治五年(1872)に制定された「国立銀行条例」に基づき、第一国立銀行(現みずほ銀行)に次いで、明治七年(1874)横浜の豪商たちが中心になって第二国立銀行が設立されます。
そのメンバーの中に、高崎出身の生糸貿易商・茂木惣兵衛(そうべえ)がいました。

高崎・九蔵町「第二国立銀行高崎支店」が開設されたのは、明治八年(1875)です。
群馬県で最初の銀行となる訳ですから、実に素早い動きです。
当時、生糸といえば上州、その上州の大商都である高崎と貿易港の横浜を結ばんとする、惣兵衛の力が大きく働いたことは、間違いありません。
本店を群馬県に置いた最初の銀行は、館林の第四十国立銀行。

惣兵衛らは、明治十一年(1878)横浜にもうひとつ銀行を設立します。
74番目だったので第七十四国立銀行といいますが、明治十七年(1884)には、やはり高崎九蔵町に支店を開設します。

さらに惣兵衛は、明治二十八年(1895)、自前ブランドの「茂木銀行」横浜に設立し、第七十四国立銀行をも統合します。
これにより高崎の支店は、「茂木銀行高崎支店」となる訳です。

さらに時を経て、大正後期の第一次世界大戦による不況で打撃を受けた「茂木銀行」は、再び第七十四国立銀行へ、さらに横浜興信銀行となって第二国立銀行とも合併し、現在の横浜銀行へと変遷していきます。
おそらく、この変遷の過程で旧・茂木銀行「煉瓦塀」が、常磐町山田昌吉氏邸宅に移築されたものと思われます。

右の写真は、昭和十五年(1940)頃の九蔵町交差点付近を、東から見た風景だそうです。

中央の時計台が高崎商工会議所、その右は第二国立銀行高崎支店、左が旧・茂木銀行(横浜興信銀行)高崎支店です。


残っていれば、↑こんな建物群が、
↓この一角にあったんだと想像してみて下さい。

(参考図書:「山田文庫三十年の歩み」「高崎市史」「高崎の産業と経済の歴史」)


【「茂木銀行高崎支店」があった所】


  


Posted by 迷道院高崎at 07:29
Comments(12)高崎町なか